2020年2月9日に栃木県の奥日光にある戦場ヶ原で雪上ハイキングを楽しんできました。初めてのスノーシューでのハイキングの模様を紹介していきます。
Contents
東武日光駅に到着

穏やかな天気の中、自宅近くの駅から東武日光駅に到着しました。東武日光駅に到着すると、目の前には凍った噴水が現れます。

水が流れていますが、ほとんどは氷!東京などは温かい日々が続いていましたが、栃木のほうはまだまだ寒いんですね。東武日光駅から、バスに1時間ほど乗って戦場ヶ原に向かいます。
三本松茶屋でスノーシューを借りて赤沼茶屋から出発!

写真をいつものように撮り忘れ、一気に戦場ヶ原展望台!(笑)天気が良かったのですが、ザックに付けていたペットボトルの水が凍りかけていました💦私のペットボトルが凍っていたのを見て、登山仲間もびっくりしていましたね。
初めてのスノーシューは?

初めてのスノーシューを装着した画像です。三本松茶屋でレンタルしたスノーシューで、スノーシュー&ストックのレンタルは1000円。スノーシューを初めて履いた感想ですが、かなり行動が制限されるんだなぁと感じました。
意識的にまっすぐ歩くようにしないと、左右のスノーシューがぶつかり、バランスを崩します。2020年の冬は暖冬だったので、この日の戦場ヶ原の積雪もスノーシューを履くほどではありませんでした。
しかし、雪が積もっている時にストックで地面を刺すと、かなりの深さの雪の上にいるというのが分かります。雪上を歩くというのは、雪が積もらない関東に住んでいる人間からすると貴重な体験ですね。

小田代ヶ原の周辺もこのくらいの積雪量です。今回は、戦場ヶ原展望台→小田代ヶ原→弓張峠→庵滝というコースを登山仲間が選んだのですが、平らなのは小田代ヶ原まで。それ以降はアップダウンが続き、スノーシューではかなり苦戦します💦

途中で、有名な「小田代ヶ原の貴婦人」にも会えました♡本当に1本だけ生えているんですね。
まだまだアップが続き…

私は、この周辺でスノーシューを脱いでいます。実は、三本松からずーっとスノーシューであるき続けていたためなのか、水ぶくれが出来てしまったんですね。赤沼茶屋→小田代ヶ原までも、近道の車道を使わずに、山道を歩いてきたのも原因なのか、アップを続けるのが限界に近づいていました。
登山仲間が4本刃のアイゼンを貸してくれて、急遽スノーシューを脱ぎました。すでに他の仲間たちの姿は見えず…💦アイゼンを貸してくれた仲間とも別れ、私は行けるところまで一人で登り続けました。
途中で引き返す…

一人になって黙々と上を目指しましたが、どこまでもアップが続き、13時頃に庵滝を目指すのを断念💦

登山仲間が送ってくれた庵滝です。全てが凍った世界だったとか。一緒に来たいつもの女友達が言うには、庵滝まで行くのにかなりハードで、4回ほどこけ、すれ違う人たちに「あと、どれくらいですか⁉」と聞きまくっていたそう。
一人で黙々と歩いて帰る

アイゼンに履き替え、一人で黙々と下山…。時間的にも時期的にもほとんどのコースを一人のままで歩いています。

こういう平らなコースから、傾斜がちょっとあるコースをひたすら歩き続け…

再び小田代ヶ原。小田代ヶ原で、一人お昼ごはんを食べます。小田代ヶ原のテーブルは誰もいなかったので、ゆっくり景色を眺めながら昼ごはんを食べていましたね。この時点で、「一人で楽しんじゃおう♪」と気持ちを切り替えています。
登山仲間と歩いている時は、自分のペースでは歩いていなかったので、ひたすら歩くという感じでした。一人になって雪景色を楽しむ余裕が出てきたからかも⁉
赤沼茶屋付近

赤沼茶屋付近に流れている小川。もうここまで来ると、雪道は残りわずか…。水ぶくれの足は痛いですが、雪道が名残惜しくなってきます。でも、この後の赤沼茶屋~三本松の間を歩くのも辛かった💦
仲間たちと合流からの華厳の滝

三本松でお茶をしながら待っていると、疲れた顔した女友達と登山仲間が帰ってきました。レンタルしたスノーシュー&ストックを返却し、記念撮影📷かなりぼかしています(笑)

記念撮影の後向かったのは、華厳の滝。華厳の滝のエレベーターに乗ろうと思ったのですが、16:30で終了で残念ながら乗れず、上から華厳の滝を撮影しました。もっと寒いと華厳の滝も凍っているそうですが、本当に暖冬なんですね。
まとめ

戦場ヶ原での雪上ハイキングの模様を紹介しました。いつものように写真を撮り忘れ、庵滝は見れずじまいでしたが、とても楽しかったです!この日の万歩計は約37000歩。何より驚いたのが、「まるごと日光フリーパス」を使うとがかなりお得だったことですね。次に冬に戦場ヶ原に行く時は、庵滝も見てみたいですが、他のコースも行ってみたいです。あと、アイゼンは購入しなくては!