過去のキャンプを振り返るシリーズ、今回は2015年9月23日から26日まで行った北軽井沢スウィートグラスでの母との初キャンプの様子をご紹介していきます。
Contents
母娘キャンプ出発です

今回は、北軽井沢スウィートグラスで2泊3日のキャンプです。しかも、主人は同行せず、60歳になったばかりの私の母と、目の悪いうめちゃんは主人とお留守番してもらうものの、ゆずとはなを連れての女だらけのキャンプです‼️
横川SA(下り)に到着しました🚗

関越自動車道を走り続け、横川SAに到着しました。昼近くだったので、おぎのやの釜飯で腹ごしらえをしていきます。

釜飯を食べている間に、ゆずはトイレ休憩。この頃から、先天性の病気が発症していたのか、後ろ足が踏ん張れずに広がってしまうことが多くなりました。

おはなちゃんもパシャリ✨
チャイハネDEPO軽井沢店に立ち寄り

横川SAで腹ごしらえした後、チャイハネDEPO軽井沢店に立ち寄りました。私の母がアジアン雑貨が大好きで、「観光するならアジアン雑貨屋さんも立ち寄りたい…」といつも言っていたので、チャイハネは絶好の観光スポットです。

チャイハネDEPO軽井沢店の裏庭には、ティピがあります。母が店内をショッピングしている間に、私はティピ内に入ってみました。

チャイハネDEPO軽井沢店のティピは、北軽井沢スウィートグラスにあったティピみたいで可愛いですよね😄
※残念ながら、2022年1月でチャイハネDEPO軽井沢店は閉店になりました。
北軽井沢スウィートグラスに到着しました

チャイハネDEPO軽井沢店で買い物を済ませた後、スーパーに立ち寄って食材を買い込み、北軽井沢スウィートグラスに到着しました。お世話になるのは、ドックランサイトの5番です。

車を入れようとサイトに入ったら、車が入り口の木にはまって動けなくなるというハプニングが発生😵慌ててゆずはな、母、キャンプ道具などを車から降ろして車体を軽くしました💦
こんな小さな段差で、ハプニングが発生するとは😅

このキャンプの時の車は、トヨタスペイドで、乗りやすいように地面から室内の高さが元々低い車なんですよね。納車して数ヶ月でコインパーキングで底のバーにぶつけてしまったという出来事もありました💦
その後、キャンプをするようになってからは、排気ガスの部分を打ちつけたりは日常茶飯事でしたね😅
荷物や居住スペースが広く取れるミニバンではなく、エクストレイルに乗り換えたのには、「キャンプの時に車の底を打ち付けない」という絶対条件があったからでした。
キャンプをしたいなぁ…と思っていて、車体が低い車を乗っている方は、底を打ち付けないようなキャンプ場&サイトに行かれるのをお勧めします。

今回のテントは、道志の森キャンプ場で設営したケシュアのテントです。広げてペグダウンするだけなので、女性1人でも設営できて、居住スペースも広いのが本当に助かります。

キャンプ中に雨が降る予報が出ていたので、過保護張りをしました。タープは一人で設営するのが不安だったので、「タープとはなんぞや?」という母に手伝ってもらいました。

9月の下旬だったので、はなは電気毛布の上でぬくぬくを楽しんでいます。

ブルーシートの上でくつろぐゆず。ドックランサイトでしたが、このキャンプでゆずはダッシュをしてドックランを楽しむ…ということはなかったですね。

外の寒さ対策として、焚き火の他にコンパクトストーブを購入しました。このコンパクトストーブは「カリフォルニアパティオ」というストーブです。
価格は5000円台ほどとリーズナブルで、コンパクトなのに、CD缶のブランドを選ばずに使え、カラーも豊富に登場していて、キャンパーに人気だったんですよね。
イワタニストーブ ユニフレームワーム
残念ながら、2019年ごろに日本のガスの基準が変更した関係なのか、カリフォルニアパティオは入手できなくなりました💦カリフォルニアパティオと同じく、ユニフレームのワームやイワタニの目玉に似たガスストーブが販売を終了しています。
〜Amazonから画像引用〜

コーヒーを楽しみながら、1日目はゆっくりと過ぎていきました。
2日目は大雨に

2日目は、中軽井沢周辺で観光を楽しみました。中軽井沢周辺の観光を楽しんだ後、サイトに帰ると、テントのリビング部分が浸水被害💦
サイトに傾斜があったため、雨が流れ込んだのが原因でした☔️急場凌ぎですが、持ってきていたブルーシートで雨がテント内に流れないように応急処置をしていきます。
敷いていたリビングシートもびしょびしょになったので、畳んで車の中にしまっちゃいました。

はなちゃんは、あいかわず電気毛布でぬくぬく。電源タップはチェアの上に置いておいたので、浸水被害には遭いませんでした。

「大変ね、私は寝てるわ」と言いたそうなゆず。浸水被害が再び起こらないように、グレーのシートを外側に折り曲げました。

ブルーシートとガムテープがなんとも言えない雰囲気を醸し出していますが💦ゆずさんは可愛い顔してますね😻

ん!?

はながトコトコ歩いてきました。

「ゆず姉ちゃん、ちょっとどいて」という声が聞こえてきそうです🐶…うめだったら、唸るぐらいはするかな😅

そのまま歩き続けたはなは…

ドヤ顔で飼い主のいるタープ下へ歩いてきました。

はなが去った後のゆず。何事もなく先程の顔をしているのが笑ってしまいます。

夕暮れがやってくると、雨が弱まってきました。雨が弱まっている間に、リビングで使っていたタープを母と2人で設営し直します。

タープに溜まった水が流れるので、テントの上にブルーシートを被せました。

出入り口に雨が降って浸水被害が出ないように、2つのタープをジョイントして、雨が流れ出るよにしました。無造作に置いてあるブルーシートですが、ここからの雨も防げるように…という意図で置いてあります😅
※2015年には何も言われませんでしたが、2021年現在、北軽井沢スウィートグラスでは、車はサイト内に入れ、1つのサイトでタープ、テントは1張りづつとなっています。

撤収日に雨予報だったので、ケシュア用に過保護張りしているタープはそのままにしました。

ようやく、ブルーシートとガムテープの何とも言えない雰囲気を軽減したサイト。このレイアウトになるまでに悪戦苦闘し、母娘はかなりの疲労感です💦
天気予報を調べると、明後日が晴れる予報だったので延泊することに決定しました。母は専業主婦だったので問題なく、私は何かあった時用に、パートは1日多く休みを取っておいたのが功を奏しました😅

ほっと一息ついたところで、道志の森キャンプ場で作ったキャンドルを点灯…といっても、点灯している画像は見当たりませんでしたが💦食事の画像も全くありませんでした😅よっぽど疲れていたんでしょうね。
この日は、手作りハンバーグをスキレットで作った記憶があります。
その頃のうめちゃん。主人とお家でお留守番している様子が送られてきました📱
3日目はサイト内でゆっくりと過ごす

撤収日になるはずだった3日目ですが、延泊が決定したので朝から焚き火をしていきます。

3日目は観光にも行かずに、サイトでゆっくりしていきます。2日目は観光もしましたしね、雨でタープ移動したり大変だったりしたので、帰る前の休息日といった感じです🤗
横川SA(上り)に到着しました

4日目は晴天の中で撤収作業を行いました。タープもテントも乾燥撤収ができ一安心。北軽井沢スウィートグラスを出発し、横川SA(上り)で再び釜飯を食べます。うめを面倒見てくれた主人のために、釜飯をお土産に買っていきましょう。

外にテーブルがあるので、ゆずとはなも休憩です。

行きと帰りにリフレッシュできて良かったね🤗

釜飯でお腹を再び満たした後、関越自動車道に戻ります。途中で母を実家に送ってから、うめと主人の待つ自宅を目指しましょう。
むすび

私の母と初めて行った北軽井沢スウィートグラスの様子を紹介してきました。「テントが低くて腰が痛い」という感想を漏らしていた母ですが、このキャンプがきっかけで、キャンプに出かけるようになります。
2020年から蔓延している新型コロナウィルスの感染拡大で、母とのキャンプは2020年3月以降行けていません。今後、新型コロナウィルスの治療薬ができ、母も安心してキャンプができるようになってほしいと願っています。
次回は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でのキャンプの様子をアップ予定です。良かったら、読んでいただけると嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗

- 住所 〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990−579
- TEL 0279-84-2512
- 管理棟・売店 AM8:00〜PM18:00
- チェックイン コテージ PM14:00-PM18:00 テントサイトPM13:00-
PM18:00まで - チェックアウト コテージ AM8:00-10:30 テントサイト AM8:00-
AM11:30 - 休業日 基本的に年中無休ですが、臨時休業などはHPにて
- ゴミ 可(分別)
- ペット 可(有料)
- その他 新型コロナウィルスの感染予防のため、休業日やルールなどが変更する場合があります。公式HPでご確認ください。