過去のキャンプを振り返るシリーズ、今回は長瀞オートキャンプで開催されたペアフェスタに参加した様子を紹介していきます。
※過去のキャンプを振り返る記事は、当時の情報となっています。現在では状況が異なっている場合がありますので、参考程度にご覧ください。
Contents
おはようございます
ピルツ15を設営

キャンプのために早朝から車を走らせ、到着したのは何度もキャンプに来ている長瀞オートキャンプ場です。観光や買い物など寄り道もしたので、着いたのはお昼過ぎでしたが😅
今回は、長瀞オートキャンプ場で行われる秋のイベント「ペアフェスタ」が開催されるので、キャンプ仲間たちと参加するためにやって来ました✨

今回のキャンプのテントは、ピルツ15です。この頃は、ピルツ15ばかり設営していました😄
家族全員で参加なので、はなだけではなくゆずとうめもキャンプに来ています。

ほとんど動けなくなったゆずは、アウトドア用のカートがベット代わり。高さもあるので、冷たい風もちょっとは防げるかも…🤔

我が家のキャンプ皆勤賞のおはなさんは、ブルーシートの上で日向ぼっこをしています。まだ設営途中だったので、いろんな道具が散乱しているのはご愛嬌😆
陽も傾き…
ピルツ15の破損発見💦

設営もひと段落すると、陽も傾きかけてきていました。今回は、プライベート空間あふれるサイトでキャンプをしています。

設営途中で発見したのは、ピルツ15に擦り傷💦補修しなくてはいけませんね💦

ペアフェスタのキャンプから帰ったすぐぐらいに、ピルツ15の補修を行いました。
擦り傷を発見してから数年、2021年時点のピルツ15の補修箇所の様子です。
補修してからもキャンプ泊をピルツ15で楽しんでいますが、雨や結露で水分がついても剥がれてしまうという状況にはなっていません。
ペアフェスタ前日の夕暮れ時
前乗りキャンパーさんたちもちらほら

夕暮れ時になりました。管理棟の付近では、翌日に開催されるペアフェスタの準備が着々と進んでいるようです。その他にも、仕事を終えてチェックインするキャンパーさんもちらほら。

午後にチェックインしてきた友達から、差し入れももらいました☺️

散歩途中に管理棟付近の方を歩いていると、準備をしていたオーナーさんと遭遇。ゴミ捨てなどの、ちょっとした手伝いをするスタッフとして我が家も参加予定です。

明日は大勢の人で賑わうんだろうなぁ…
ストーブがデビュー
アルパカストーブ

この日、アルパカストーブがデビューしました✨元々ホワイトカラーのボティだったアルパカですが、分解してレッドに塗り直していますw
アルパカのレッドは基本カラーとしてあるんですけどね😅コンパクトなモデルのアルパカは、ホワイトしかなくって、わざわざレッドにしたくて塗り直したんです😆
2022年現在では、リニューアルされたアルパカが販売されています。
安全装置など、キャンプで使っても安心な装備が付けられているので、コンパクトストーブならアルパカかフジカの2択だと思います。
ただし、テントの中で使うのはリスクと隣り合わせというのを理解した上で導入してください。
①一酸化炭素検知器を作動させる
②燃えやすいもの(ガス缶も含む)はストーブの周りに置かない
③就寝中は使用しない(寝袋に燃え移る、一酸化炭素が充満しても気付きにくい…などなどで毎年死亡事故が起こっています)
など、十分に注意を払って使用するのをお勧めします。
※冬キャンプのストーブなどが原因で、火災事故が多発しています。我が家も、今まで運が良かったからか、ストーブや焚き火で火災事故は起こしていません。
しかし、キャンプ仲間の焚火台から火が地面に落ち、枯れ草に引火して周りにいたキャンプ仲間と一緒に消火作業にあたったことがあります。
…と難しいことを書きましたが、ポイントを押さえながら導入すれば、冬キャンプの頼もしいアイテムになります☺️
ペアフェスタ当日

いよいよペアフェスタ当日になりました。前日の夜の画像は、キャンプ仲間と合流してしまい、あまり残っておらず😅

前日のお昼ご飯で蒸した肉まんの時だったかな、メスティンを焦がしてしまうというトラブルも発生😅家で綺麗にするまで、このままでご飯を炊かなくてはいけません💦
いよいよスタート

何時か忘れてしまいましたが、ペアフェスタが始まりました✨

可愛くデコレーションされたテントは、テンマクデザインが販売していたメガパンダ。2022年現在は廃盤になっているメガパンダ…。欲しかったので似た形のツインピルツを、ペアフェスタの後に購入したんでした😄

オーナーさんが前日に準備していたノルディスクのアルフェイムや…

パンダテントも展示されていましたよ☺️
メガパンダ、パンダテントをプロデュースしているこいしゆうかさんもペアフェスタのゲストとして来てイベントを盛り上げていました✨

管理棟の近くのサイトから入り口までの間にあるのが、秩父うどんなどの食べ物や売店です。この他にも革小物やキャンプ道具、野菜などが売っていました。
夜もいい雰囲気

夜は、スタッフ総出でつけたガラスキャンドルがイベントの夜の雰囲気を盛り上げます。

たくさんあるガラスキャンドルは、みんなで持ち寄った空き瓶からできています。

これは、友達の灯りコレクション。

メガパンダのステージでは、夜もライブやビンゴ大会などのイベントが開催されました。
3日目の朝
ラジオ体操から

3日目は、ちょっと靄のかかった朝になりました。

朝早くのイベント「ラジオ体操」に参加しました😄
早朝から体を柔らかくすると、気持ちがいいですね✨

ラジオ体操から帰ってくると、留守番をしてくれた父ちゃんがうめが乗っていたコットを、ピルツ15の外に出していました。
この時期すでにうめも歩けなくなっていたので、コットの上で日向ぼっこ。家でぼんやりと過ごすより、外で過ごすのが気持ちいいよね☺️
荷物を積んで帰ります
バックカメラで安全走行

撤収も無事完了です。トヨタスペイドの積載量空間はそれほどありません💦ぎっしり隙間なく積み込んでも、バックカメラが付いていたので、後方はちゃんと見えています🚗
それにしても、ピルツ15を積み込み、わんこ3匹連れていけたなぁと、我ながら感心しちゃいます😆
最後にキャンプ仲間に挨拶をしながら、写真撮影📸
何組も挨拶したんですが、Facebookに載せた写真などは、古いスマホだったのでクラウドがうまくいかなかったのか、画像はほとんど残っていませんでした😆💦
むすび

長瀞オートキャンプ場で開催されたイベント「ペアフェスタ」に参加した様子を紹介してきました。
スタッフとして活動をしつつ、イベントも楽しむことができた今回の過去キャンプ。
2022年現在では、キャンプイベントというものにほとんど参加していない(予約争奪戦に勝てる気がしないので💦)我が家の、貴重なイベント参加となりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 住所 埼玉県秩父郡長瀞町井戸559−1
- TEL 0494−66−0640(9:00ー17:00)
- FAX 0494−66ー0641
- チェックイン 12:00
- チェックアウト 11:00
- 定休日あり(火、水、冬時期の1月〜2月は休業)
- サイト 区画
- ペット 可(1頭300円)
- ※2020年にリニューアルオープンしているので、建物の仕様やルールなどが変更しています。
- その他 ネットからの予約も可。詳しい内容はキャンプ場にお問い合わせを(人気のイベントを多く手掛けているので、予約はお早めに)
※新型コロナウィルスの影響で、ルールが変更になっている場合があります。詳しくは公式HPをご覧ください。
過去のキャンプは毎週水曜日にアップしています。現在のキャンプなどの記事も不定期に配信しています。
また、Youtube「はなむぎチャンネル」では、リアルタイムのキャンプの様子や、捨て活など日常生活もVLOGとして配信しています。良かったら、リアルタイムのキャンプの記事やYoutube「はなむぎチャンネル」にも遊びに来てくれたら嬉しいです✨