過去のキャンプを振り返るシリーズ、今回は、2016年12月に埼玉県にある巾着田でグループキャンプをした様子をご紹介します。
※過去のキャンプを振り返る記事は、当時の情報となっています。現在では状況が異なっている場合がありますので、参考程度にご覧ください。
また、2020年7月1日から巾着田での宿泊キャンプは禁止になりましたので、ご注意ください。
Contents
おはようございます

朝早くに自宅を出て、キャンプに来ました。今回のキャンプ場は、埼玉県日高市にある巾着田です。
巾着田はキャンプ場ではありませんが、駐車料金を払えば宿泊できるキャンプ場みたいなところでした。

今回のグループキャンプは、我が家も含めて3組。我が家は久しぶりにグリーンのロゴスを設営しました。天気もいいので誰もタープを設営しませんでした☺️
寒さ対策

12月も中旬になったので、寒さ対策も施していきます。まずは、床からの冷たさを軽減するために、銀マットをインナーテントの中に敷いています。
銀マットを隠すために、しまドルトンも敷きます。

ゴロゴロ石の多い巾着田の寝心地を良くするために、いつものコールマンのマットを敷いて、

ちょっと厚みのあるマットカバーを敷いたら、腰と背中が当たるであろう場所にホッカイロを置きます。その上に寝袋を敷いたら、ぬくぬくの寝床が完成です✨
それでも寒ければ、就寝中にホッカイロを寒いところに増量しています。
ホッカイロは低温やけどの心配もありますが、寝ている間にコロコロと寝相が変わる私は、今までこの方法で低温やけどのトラブルはありません😄

主人は、コットの上にロゴスのマットを敷いてから私と同じ少し厚みのあるシーツを敷いて、ホッカイロを置いています。

リビング部分は土間スタイルにせず、ロゴスのピクニックシートを敷いて、ガスストーブを置きました。これでアルパカもつけたら十分すぎるほど😅
※アルパカもガスストーブも、つけている時は一酸化炭素検知器と1箇所を必ず開けるようにしています。
夕ご飯はおでん

アルパカストーブは、昼間の間はみんなで暖を取れるように外で点火です。

その上には、家から仕込んできたおでんが入った鍋を置いて完成するのを待ちます。みんなで食べれるように、家で使っている大きい鍋も持ってきました😆
太陽も傾いていき夕暮れに…

太陽が山の影に隠れ始めると、だんだん寒さも増していきます。

スノーピークの焚き火台Sに大きい薪を投入wこの薪は、友達が仕事先から貰ってきた薪で、まだまだいっぱいあるそう。年明けには処分してしまうので、欲しければ車で引き取りに行くことも可能だと言っていました。
このキャンプの時に、友達は巾着田にキャンプ道具を降ろして、空になった状態の車で薪をたくさん引き取りに行ってくれたので、薪は潤沢にありました✨
友達の薪ストーブがデビュー

今回のキャンプ中に、友達の薪ストーブがキャンプデビューしました。
ツヤツヤピカピカなホンマの薪ストーブの火入れに、薪ストーブを所有している友達以外の我が家も他の友達も興味津々✨

綺麗に色づき始めた薪ストーブ✨
どんどん綺麗な色になっていくんでしょうね。

友達からお裾分けしてもらったもつ煮込み✨
薪ストーブの上で完成したので、具材はとっても柔らかく、味が染み込んでいました☺️
夜はのんびりと

我が家のおでんも、そろそろ食べ頃に。おでんの中に入ったはんぺんが、ぷくーっとなっているのが、笑ってしまいます。
おはようございます、撤収します

2日目の朝も気持ちがいい晴天になりました。

後片付けの間、のんびりしているおはなさん。
ゆずうめはこの時、もう車の中のゲージですやすやと寝息を立てていました。

撤収が全て終わった後の巾着田。ゴミを拾いながら、「また、キャンプに来たいなぁ」と思える場所で、この後も何度もキャンプに訪れるのでした☺️

友達から手作りのお皿と瓶をいただきました😄
お知らせ

冒頭でもお知らせしましたが、2022年時点では、巾着田での宿泊を伴うキャンプは全面的に禁止となっています。
台風19号による増水の影響により、河原の状況が大きく変貌しています。
増水による被害や河川沿いの崖崩れの危険性も増しています。
また、夜間の管理が出来ないことなどから
当分の間、キャンプ(宿泊)による河原等の利用を禁止とします。
台風19号の影響で、川の流れが大きく変わってしまったと同時に、以前からキャンパーのルールも守られなくなっていたこともあり、閉鎖という決断になったそうです😢
むすび

巾着田でのグループキャンプの様子を紹介しました。天気に恵まれて、楽しいグループキャンプとなり、思い出深いキャンプの一つとなっています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😄
過去のキャンプは毎週水曜日にアップしています。現在のキャンプなどの記事も不定期に配信しています。
また、Youtube「はなむぎチャンネル」では、リアルタイムのキャンプの様子や、捨て活など日常生活もVLOGとして配信しています。良かったら、リアルタイムのキャンプの記事やYoutube「はなむぎチャンネル」にも遊びに来てくれたら嬉しいです😄