過去のキャンプを振り返るシリーズ。今回は、2017年1月に埼玉県日高市の巾着田で行った2泊3日のグループキャンプの様子を紹介していきます。
※過去のキャンプを振り返る記事は、当時の情報となっています。
現在では状況が異なっている場合がありますので、参考程度にご覧ください。
また、2022年現在で巾着田での宿泊キャンプは禁止となっております。
Contents
おはようございます

おはようございます。前日の夕方から、埼玉県日高市にある巾着田にきています。ペグの脇に置いていたキノコに霜がついていました。

2017年1月の巾着田の様子です。平日で冬キャンプだったので、巾着田でキャンプをしているのは、我が家と数組のみという状態でした。

車がサイトの間近に置けない巾着田で夕方からの設営とあり、設営が簡単なワンポールテントのピルツを設営しました。
のんびり朝ごはん

設営した前日はバタバタとしていましたが、2日目はまるまるのんびりできます。朝ごはんもゆっくりと作りました。

自宅近所のお肉屋さんで売っている味付け鳥なんかも、出来立てのご飯に乗せて食べたりしてみました☺️
後片付け
※別の日のトイレ棟の画像です
朝ごはんを食べ終えたら、後片付けをしていきます。ありがたいことに、巾着田にはトイレのある建物に炊事場があります。ただ、水しか出ませんので、油物などは下準備をしてから洗うといいですね。

2017年頃には、イノシシ注意の張り紙がトイレ内に掲示してありました。
2022年現在では宿泊キャンプはできません。でも、日中のBBQはできますので、イノシシなどの野生動物に注意してくださいね☺️

我が家は残った汁などはコストコで売っている、カークランドのキッチンペーパー(バウンティと似た厚手のタイプ)で軽く拭き取っています。
この時は、何もつけずにそのまま拭いているだけでした。
2022年のキャンプでは汚れ方によってはウェットテッシュで拭ったり、パストリーゼ77を吹きかけたりする場合もあります。

頑固な油汚れには、グリーンモーションのエコキッキンクリーナーを吹きかけてもいいと思います。
我が家は、キャンパーの中で話題になった時に、リフィルを買ってみたものの箪笥の肥やしに…😅
今度のキャンプで、パストリーゼ77と併用して使ってみようと思います✨

この時は油汚れがひどかったので、少量の水を入れて沸騰させ、再度キッチンペーパーで水分を吸わせた後、炊事場で洗いました。

他の食器類も綺麗に洗ってきました。キャンプ中の洗剤は、環境にやさしいフロッシュの洗剤を使っています。
何種類かあるフロッシュの中で選んだのは、ブラッドオレンジです。ブラッドオレンジが一番泡立ちがいいような気がして、キャンプではずっと使っています。
どの洗剤もそうですが、気温の低い冬場では、液体がうまく溶けずに泡立ちや落ち具合など洗剤の本来の性能が発揮されません。
オリーブオイルなどオイルや液体類は低気温に弱いんですよね。そんな時は、スポンジにお湯をかけると泡立ちが良くなります☺️
さらに、水しか出ない炊事場には必ずゴム手袋があるといいですね。
これは男女問わず、冬の時期の水だけしか出ない炊事場は苦行をしているような気になるので、マストで用意しておくのがおすすめですよ😄

大量にお湯を作れて、炊事場にそのまま持っていけるユニフレームのクッキングツールフィールドキャリングシンクが欲しいなぁと思ったこともありました✨
でも、ソロキャンプかデュオキャンプが主流の我が家にはオーバースペックだと気づき、ポチりには至っていません😅
昼間から焚き火の準備

朝ごはんの後片付けをした後は、焚き火を楽しんでいきます。午前中から焚き火を楽しめるなんて嬉しすぎる✨

この頃の我が家は、松ぼっくりと固形燃料で着火していました。
2022年現在では、松ぼっくりが手に入りにくいので、固形燃料を入れるだけが多いですが。

時間に余裕があるので、麻紐で編み物を楽しんでいます。

麻紐で編み物をしながら焚き火をしていると、お昼ご飯の時間になりました。
朝ごはんがボリュームがあり、サラダなどが残っていたのでつまみつつ、昼ごはんは軽めにシュウマイを蒸すだけ。

キャンプ友達からもらった小皿を、初デビューさせました。

のんびりしていると、キャンプ仲間が登場。我が家が巾着田でキャンプをしていると聞いて、遊びに来てくれました✨
その後、小皿を作ってくれたキャンプ友達が家族でやって来て、設営を開始し、我が家も手伝ったのであっという間に時間が過ぎていき、夜の画像は残っていません。
楽しいとあっという間に時間がすぎてしまって、撮影し忘れるのは、昔も今も変わっていませんね😅
おはようございます、洋服が脱げているおはなさん

おはようございます、撤収日の朝になりました。
撤収日の朝のおはなさん。やっぱり片脚は脱げちゃうのね😆

撤収日の朝もピルツ15に霜がついていました。標高が低い埼玉県の冬もそれなりに寒いです。

外に置いていたテーブルなどのキャンプ道具も、霜がついています。アルミテーブルや焚き火台テーブルを触ると、ひんやりして手が持っていかれそうに💦

2016年11月に長瀞オートキャンプ場で開催されたイベント「ペアフェスタ」で販売していたテーブルも霜がついています😱
ピルツ15とピルツ19の揃い踏み

キャンプ友達もピルツ19でキャンプしていました。

ストーブの上にやかんを置いていたピルツ19の中から、結露が出てそれが霜になっちゃっています。
薪ストーブを有効活用

これでもかと置かれたキャンプ友達の薪ストーブ。温めたいものが多すぎた朝となりました。

キャンプ友達がお裾分けしてくれたお芋入りお汁粉✨
むすび

夫婦キャンプから、グループキャンプまで楽しめた今回の過去のキャンプ。とっても楽しい思い出となっています。
2022年現在では、宿泊キャンプが禁止になっている巾着田。
いつかまた、巾着田で宿泊キャンプがのんびり楽しめたらいいなぁと思いつつ、今回の過去のキャンプを振り返るシリーズを終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨
過去のキャンプは毎週水曜日にアップしています。現在のキャンプなどの記事も不定期に配信しています。
また、Youtube「はなむぎチャンネル」では、リアルタイムのキャンプの様子や、捨て活など日常生活もVLOGとして配信しています。良かったら、リアルタイムのキャンプの記事やYoutube「はなむぎチャンネル」にも遊びに来てくれたら嬉しいです😄