一番最初のページでサイト開設の挨拶はしてみたものの、正直言ってこれまでサイト開設をして続いたためしがない筆者…。理由は、サイトを始めるにあたって、細かい設定が面倒というのがありました。でも、
これからはきちんとやってみよう!と考えとりあえずネット検索をしてみることにします(このページは定期的に情報を更新していきます)。
やっぱり困ったときにはネット検索!

ブログサイト開設をするなら、無料のサーバーを使用して開設するよりも
アフィリエイトができるサイトが良いという結論に至りました。 これまでは、
アフィリエイト…耳にしたことがあっても、
敷居が高そう…と躊躇していた分野です。しかし、
設定すれば収入アップにも繋がり、
SEO対策や、どうしたらアクセス数が上がるのかなどの、執筆活動以外のスキルアップにも繋がります。 まずは、成功している先輩アフィリエイターのサイトをいくつか熟読…。右も左もわからないので、順番にこなしていきます。
サイトはどこで作るのか?
Xserver Business(エックスサーバー ビジネス)
「アフィリエイトサイトを作ろう!」と考えて次に行動したのは、執筆活動をするためのサイト作りです。無料で開放しているレンタルサーバーでは、アフィリエイトやサイトの利用制限があります。とことんブログを作りこむのならば、やはり、
有料のレンタルサーバーを借りる必要と結論付けました。 レンタルサーバーはいくつか存在していますが、多くのブロガーさんやアフィリエイターさんが利用しているのが、
Xserver Businessです。
Xserver Businessは、安定した処理速度でサーバーを維持しているレンタルサーバー会社です。初心者から上級者まで安心して使用でき、サイト作りに重要なドメインも安く取得できるという魅力から、筆者も
Xserver Businessを選択しました。ブログを作成するソフトはどうしよう?
WordPress(ワードプレス)
執筆していくのに、一番使いやすいのといえばやっぱり多くの企業やブロガーが使用しているWordpress。筆者の取引しているクライアントも使用し、とても馴染みがあるソフトです。スマホ用のアプリがあったり、バリエーションが豊富にあるなど、手軽な利用からハードな利用まで網羅可能なのがうれしいですね。 レンタルサーバーのXserver Businessは、Wordpressと連携しているので迷わずに選びました。クライアントのWordpressは、カスタマイズされていてとても使いやすいですが、個人でWordpressを使用しようとすると、一から設定しなくてはなりません。 文章を執筆するのは慣れていても、システマチックな部分は全く分からない筆者…。2日ほどカスタマイズを試みてみましたが、自身で設定するのは断念しました。「JIN」の導入
そこでWordPressの有料テーマの「JIN」の存在を知ります。
月に100万円を超えるアフィリエイト収入のあるひつじさんが、アフィリエイター仲間のいのまさんの紹介で赤石さん
(Wordpressテーマ「ATLS」開発)と開発したのが「JIN」だそうです。 アフィリエイターのひつじさんが開発した「JIN」は、細かい設定がひつじさんのブログで紹介され、多くのブロガーさんやアフィリエイターさんから指示されています。筆者も、安心して導入を決めました。アフィリエイト会社と契約する
サイトに適したアフィリエイト会社選び
サイト作りの環境が整ったら、アフィリエイト会社と契約します。筆者の場合は、キャンプや漫画のジャンル紹介なので、Amazonや楽天に強いもしもアフィリエイトと、アフィリエイト大手といわれているA8.netの2社を登録しました。

まとめ

一通り設定をして記事を執筆する下準備はできました。でも、他のアフィリエイターさんやブロガーさんたちよりも不十分な部分がまだまだあります。これから、徐々に慣れていけたらなと考えています!

関連