人気のテントサーカスtcのオプションの使用感含めて、個人目線でご紹介します。
Contents
サーカスtcとは?

サーカスtcとは、tent-mark(テンマクデザイン)が販売していて、綿(コットン)×ポリエステルの混紡素材で作られたテントです。発売当初から爆発的な人気を得て、品薄状態が続いています。
前編では、個人目線での使用感をご紹介しました。後編では、オプションの使用感を含めてご紹介していければと思っています。

ハーフのグランドシートを購入しようか悩む

土間スタイルが標準のサーカスtcですが、フルインナーやハーフインナーなどオプションがいくつか販売されています。
フルインナーはもちろん、テント内を靴を脱いで動ける優れもの。ですが、メッシュ素材だったのと、インナー内の空間が狭く感じたので購入を見送ります。
我が家は、フルインナーのオプションよりも、ハーフインナーのグランドシート部分だけ購入しようか悩みます。
ハーフサイズのグランドシートとなっていますが、サーカスtcのハーフインナーのグランドシートはテント内の6割ぐらい敷けるグランドシートになっています。この6割ぐらいというのは、ファミリーなどの寝具がすべて入るように設計されているためだと思われますが、私としてはデメリットと感じています。
なぜかというと、ハーフインナーを使用する用途として、寝る時と着替える時だけなので、それ以外はテント内でも靴で動きたいんですよね。6割を占めているハーフのグランドシートがあるためにレイアウトも悩みそう…。
ただ、雨が入らないように立ち上がりがあるのは、天候に左右されるキャンプでは魅力的です。販売した当初から購入するかどうか悩みました。
どうしてハーフインナーの下だけなのか?

我が家には、今飼っているシーズーの他に、2019年3月ごろまで、下半身が不自由なコーギーがいました。土間スタイルではペット用のコットをDIYして過ごしていましたが、雨の日などはおむつを取り換えたりするのが不便だったんですね。
そして、1日の数時間は靴を履かずに過ごしたり、着替えをする場所が欲しいなぁと考えて、総合的に考えて、ハーフのグランドシートを購入するに至りました。
サーカスtcのハーフのグランドシートの使用感は?
我が家のキャンプでは、エアーマットを使用することが多いので、サーカスtcを使用する時、ハーフのグランドシートを購入してよかったと感じています。サーカスtcは、他のメーカーのワンポールテントとは違い、五角形の形のワンポールテントで、グランドシートなど代用できるアイテムが少ないんですよね。
その点、ハーフのグランドシートはサーカスtcにぴったりで、テントとグランドシートの隙間がギリギリまで発生しません。
インナーマットとセット販売していますが、小さいお子さんがいるキャンパーさんなどには重宝しそうなセットです。ですが、注意点としては、インナーマットは収納サイズが大きめで、搭載に心配があるキャンパーさんにはお勧めしません。我が家はインナーマットは購入せず、しまドルトンや銀マットを使用しています。
2021年現在では、インナーマットの販売が確認できませんでした。ハーフグランドシートは販売されているのをwild1で確認できたので、参考にしてくださいね☺️

その後、フルグランドシートも購入しました。詳しくは他の記事でご紹介していますので、読んでいただけると嬉しいです✨



まとめ

サーカスtcのオプションをご紹介しました。我が家がチョイスしたハーフのグランドシートは、立ち上がりがあるので、雨の時のキャンプにとても役に立ってくれます。小さいお子さんがいるキャンパーさんや、テント内でくつろぎたいキャンパーさんにはフルタイプのインナーやグランドシートがおススメですよ。