2021年4月下旬に行った、昭和ふるさと村オートキャンプ場でのわんこ連れ夫婦キャンプの様子をお伝えしています。今回は3日目の最終日で、撤収している様子をご覧ください。




Contents
最終日の朝は穏やかな晴天になりました

最終日になりました。1日目は突然の雷雨、2日目は強風がありましたが、最終日は穏やかないい天気に😅撤収日に晴れは嬉しいですが、他の日も穏やかだったらよかったなぁ。
私のシュラフの中にいました😄いつもは主人のところにいるのに。
はなむぎは連結して見つめてきます💦早くいつもの可愛いおふたりさんに戻ってよ〜。
撤収の朝は前回のソロキャンプと同じ
はなむぎの朝のルーティーンが終了したところで、飼い主の朝ごはんにしましょう。

サンドイッチです。長瀞オートキャンプ場でのソロキャンプの時と同じく、ベーコンレタスサンドです。撤収時に凝った朝ごはんを作るのが大変なので(面倒くさいとも言いますが😅)、前日の夜に作ったのも、ソロキャンプの時と同じ😄
いつも食べているフランスパンは、ヤマザキパンの塩バターフランスパンです。本当は温めて食べるとバターの風味が際立って美味しいパンなのだけど、冷めている状態でも十分美味しくいただけました。
撤収開始
朝起きたら、エアーベットの空気を抜いたり、着替えをして身の回りのものをバックに詰めたりして、インナーテント内を片付けてからの朝ごはん。だいぶインナーテント内は片付いています。
インナーテントを撤収し終えました。ここまでがいつも早い我が家ですが😆、ここから、コーヒー飲んだり、次のキャンプの準備をしたりとのんびり撤収になります。
朝は肌寒かったですが、暖かくなり始めてきたので、はなむぎ用のシェラカップに水を入れておきました。水をよく飲むむぎは、水に異常がないか確認中です。
いよいよエルフィールドの撤収作業をするために、前室にあったテーブルやチェア、はなむぎも外に出していきましょうね。

ポールをピンから外します。エルフィールドは、設営時と一つ違う部分があり、
最後に入れた天井のポールは、一番最後に抜くというのがポイントです。
我が家が所持しているテントは、設営時の手順の逆打ちをすれば撤収できるテントがほとんどで、エルフィールドも初張りの時に逆打ちすればいい…と説明書やYouTubeなどの動画を見ずに撤収作業をしたんです。そしたら、天井のポールを抜くと、スリーブの中でポールがびよ〜んとなってしまい大変でした💦
久しぶりのエルフィールドだったので、夫婦で再確認し、3本のポールからピンを外していきましょう。

全てのポールが収納し終えました。設営時と同じく、撤収時もポールを畳んでいくと、ポールが長いままで他のサイトや車を傷つける…なんて心配がなくなり、撤収も楽になります☺️
無事にエルフィールドも撤収完了しました。この瞬間が一番寂しくなるのは、キャンパーあるあるでしょうか??

エクストレイルの荷台はいつも通りパンパンです。ミラーはバックカメラで走行中でも常に後ろが見えているので、とても気に入っています🚗
しばらくすると、はなと一緒におまんじゅうになって寝ていました💤初日は起きていたけど、さすがにエネルギー切れだよね😅
ここまで読んでいただきありがとうございました✨また記事を定期的に投稿していく予定ですので、ぜひ遊びにきていただけると嬉しいです😊
昭和ふるさと村オートキャンプ場でのキャンプの様子は、「花の山」を合わせて全5本アップしています。今回の撤収の様子は#4になります。おまんじゅう姿のはなむぎも見れますので、ぜひ遊びにきてくださいね♪